歩きで1時間!自転車だと何分かかる?カロリー比較も計算!


自転車通勤 / cotaro70s

「歩きで1時間で行ける距離って、自転車だとどれくらいかかる?」

はじめて行く場所を調べると、歩きでの時間はわかった!じゃあ、自転車でなら何分くらいで着くのか気になるときがありますよね。

自転車で快適&無料で行けたらうれしいですよね。実は、歩きと自転車の時間については、簡単にわかる目安があるので紹介しましょう。

歩きで1時間!自転車だと何分かかる?

自転車での走行時間を計算するときは、

歩きの3分の1の時間になる

と覚えておくと、簡単におおよその時間を計算できます。いつも自転車で行っていた場合、歩きにすると3倍時間がかかるということにもなります。

歩きで1時間=自転車で20分

とざっくり計算できます。当然ながら、自転車を運転する人や、上り坂道や信号などによってかかる時間は変わります。

ですので、徒歩1時間の距離なら自転車で平均20分ほど、のんびりこいで30分程度、スピーディに急いで進めば、自転車で15分ほどかかると予想できますよ。

一般的な人の歩行速度は?

ここで一般的な人の歩行速度を調べてみましょう。

一般的な人の歩行速度は4㎞/h

と言われています。だいたい1時間4㎞ですね。15分で1㎞ほど歩けます。歩くのが遅い人で、5㎞/hになります。

自転車の運転速度は?

自転車の速度は一般的な道で13㎞/h平均

になると言われています。一般的な信号のある道では、ママチャリはもちろんロードバイクやクロスバイクでも速度はあまり変わりません。

サイクリングロードや信号のない道の場合、もっと時速があがり15㎞/hや20㎞/hになることも。自転車をこぐのが遅い人は、10㎞/hほどになると思われます。

次に自転車と歩きの時速を比べます。

13(自転車の時速)÷4(歩きの時速)≒3.2

ですので、自転車のほうが歩きより3倍速く目的地に着くということになります。

歩きと自転車でのカロリー比較

歩きと自転車でのカロリーは?よりダイエット向きなのは?と気になりませんか。

当然ながら、走行距離が同じ場合、歩きのほうがダイエットになります。

同じ距離の場合、自転車のカロリー=歩きのカロリーの3分の1

と言われています。こちらもざっくりと覚えておくとよいですね。同じ距離を進むなら、自転車のほうがカロリー消費が少ないということです。

最近ちょっと太ってきたかも・・と感じた日は、がんばって歩きを選択すると、カロリーを3倍消費できますよ。

また自転車で、歩きと同じカロリーにするためには、歩きの3倍の距離まで自転車で走るということになります。

自転車のほうがダイエット向き!


ちゃり / mxmstryo

最近は、自転車のほうがダイエットに向いているという説が有力です。理由は以下になります。

1、自転車は体全体の筋肉を使う

体の関節や筋肉にかかる負担が少なくて済むのが自転車なんですよね。そのため長く続けやすいし、効率的に脂肪燃焼しやすいというメリットがあります。

ウォーキングの場合、すべて体重を足で支えながら進むため、足に負担がかかりやすくなると言われています。

2、ヒップアップにつながる

加齢とともにたるみがちになるヒップ。余分な贅肉がついていると、余計た下がりやすくなります。自転車なら、お尻周りの筋肉強化にもつながりますのでおすすめです。

3、達成感

自転車でのダイエットのほうが、遠い目的地を設定できますよね。行動範囲が広くなるので、いろいろな場所を目指せるので、達成感を感じやすいと言えます。

目的地を設定して、楽しみながらダイエットしやすいのも自転車です。ママチャリでダイエット効果を高めたいなら、こちらの記事を参考にしてください。>>《ママチャリダイエットの乗り方》脂肪燃焼に効果的なこぎ方で楽ヤセを目指そう!

終わりに

歩きで1時間・・自転車だとどれくらい?たまに気になるときがありますよね。だいたい3分の1と時間になると、覚えておくとよいですね。

ただし、カロリー消費を考えるなら時間がかかっても歩くことです。時間によゆうがあるときは挑戦するとよいのではないでしょうか。