《ビルケンサンダルの洗い方》中敷きの汗染み&黒ずみがヒドイときの手入れ法


BIRKENSTOCK【ビルケンシュトック】 / Imahinasyon Photography

ビルケンサンダル!気に入っているのに、つまさき部分が黒く汚れてしまった!汗染みがくっきりついた!と悩んでいる人はいませんか。

足の汗を吸収してくれるから、いつでもサラッとはけて心地よいのがビルケンサンダルの良さですよね。

ただ当然ながら、履き続けると、汚れや汗も吸い取ってしまい、黒ずみや汗染みがついて、足の形がくっきりついてしまうのです。

しかもスウェードという素材でデリケートなので、ちょっと気をつけたいところ。そこでスウェードの生地を傷めないで汚れを取る洗い方を紹介しましょう。

ビルケンサンダルの中敷きの洗い方

まずは、一番汚れや汗染みが気になるサンダルの中敷き部分に注目しましょう。以下の手順できれいにしてください。

1、ほこりや砂汚れや泥などを落とす

中敷きのホコリや泥をできるだけ落とします。

2、レザークリーナーで中敷き部分をこする

消しゴムのような専用クリーナーがあります。丁寧に中敷き部分をこすってあげます。

おすすめは

コロニルのベロアボックスです。

起毛皮用の部分汚れ専用クリーナーですので、起毛を傷つけないで汚れを取ることができます。

  • ムートン
  • ヌバック
  • スウェード

以上の素材の汚れ取りに使えます。お値段もお手頃ですのでありがたいですよ!

ベロアボックスは上記のように、ラバー面(クリーム色部分)と柔らかい面との2種類の面があります。

  • 汚れがひどい部分→ラバー面を使ってこする
  • それ以外の部分→柔らかい面を使ってこする

このようにするとよいです。

3、スウェード用ローションで洗う

次は中敷きの全体的な汚れをクリーニングしていきます。おすすめが

サフィールのオムニローション

です。ブラシがセットになっていてスエード、ヌバック、布地のほか、ストレッチ素材やマイクロファイバークロスの全体的な汚れのクリーニングに適しています。

オム二ローションの使い方

  1. 小さめの容器にローションを入れる
  2. ブラシを使って中敷き部分を水で湿らせる
  3. ローションをつけて全体的を泡立ててこする
  4. 濡らした布でふき取る(布に汚れがつくのがわかります)
  5. 陰干しして乾かす

以上の流れでおこなうと、汚れがグッと取れます。ぜひ試してください。

ついでにボディもキレイにしよう!

汚れが目立つ中敷き部分だけでなく、足をおおう皮の部分もキレイにしちゃいましょう。

白い皮だとけっこう汚れがつきますよね。ベルトのバックル部分も黒くなりがちです。

皮の汚れ専用の消しゴムのコロニル ソフトガミがおすすめです!

中敷き用のは起毛皮タイプ専用のクリーナーですが、こちらは皮専用のクリーナーです。汚れが気になったときに、ゴシゴシするとよいです。

金具があたる部分って黒くなりやすいですよね。そこもこすってあげると取れやすくなります。

ソフトガミは靴以外でも

  • バッグ
  • レザージャケット

にも幅広く使えます。

お手入れの頻度は?

皮製品のお手入れってどれくらいの間隔でおこなえばいいの?と気になる人もいるのではないでしょうか。

3ヶ月に1回くらいがベター

やり過ぎはやはり皮自体の素材を傷めてしまいますので気をつけましょう。

素足で履くと最高に気持ちが良いこともあり人気のビルケンサンダル。なるべく汚れを残さないで次のシーズンも使っていきたいですね。ぜひ上記の方法で大事にあつかってください。

終わりに

ビルケンサンダルの洗い方でした。夏にぴったりな白いサンダルを買ったはいけど、汚れが目立つ!!なんてことがありますね。

ビルケンは素足に最高に心地よいサンダルです。たまにお手入れして、長期間使っていきましょう。