デコ汗がひどい!止まらない場合の対処法5つ~濡れた〇〇に注目

tiburi / Pixabay

「デコ汗が止まらない!」

「ダラダラとデコ汗がひどい!」

自分だけ汗が多くて、周りに驚かれたりすると、夏が来るのが憂鬱になりますよね。

なかには、おでこが汗でびちょにちょになり、前髪が束のようになったり張り付いたりぐちゃっとしたり・・困りますね。そこで

止まらないデコ汗対策を5つ紹介しましょう。

コツを知って、正しく対処するとよいですよ。

デコ汗がひどい!止まらない場合の対処法5つ

1、あぶらとり紙

数時間ごとにおデコの皮脂を拭き取ると、汗をいくらか抑えることができますよ。とくに

髪の生え際のオデコ周辺は、髪があるので熱がこもりやすくなり汗をかきやすくなるのです

ですので、サッと拭いてあげるとよいですね。また

油取り紙は頭皮にも使えます

頭皮のオデコよりの部分に、抑えるように脂取りをあてましょう。

<やりすぎ注意!>

あぶらとり紙をあまりやりすぎると、皮膚に悪いので気をつけてください。

また場合によって、

必要な皮脂まで取ってしまい余計に脂汗が出ることも!

あぶら取り紙は、2,3時間に1回ほどの使用を目安に調整してください

2、フィニッシュパウダー

あぶら取り紙でふきとった後は、仕上げ用のサラサラタイプのフェイスパウダーを軽くつけるとよいですね。本当に軽くです。

以前こちらの記事>>【ツヤ肌メイクの作り方】プチプラコスメで上手く仕上げよう!

でもお伝えしましたが、

  • キャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダー
  • レブロンのスキンライトプレストパウダー

このあたりが化粧直しのフェイスパウダーとしておすすめです。

管理人はキャンメイクを使っていますが、さらっとしていてとてもよいです。軽くふんわりつけるのがコツです。

上記はリフィルです。お安いのに界面活性剤やアルコールフリーでテカリを抑えてくれます。お肌に優しい感じです。

3、濡れたタオルで拭く

またダラダラ流れ出てしまうデコ汗は、実は乾いたものでなく、濡れたタオルで拭くのがおすすめです。

濡らしたタオルやおしぼりは、以下のような効果があります。

①体を冷やす

そもそも

汗をかくということは、体温の上昇を抑えるためです。

濡れたタオルで拭けば、体がいくらか冷えますので、汗対策になります。

②雑菌もふき取れる

濡れたタオルで拭きとれば、一緒に皮脂の汚れや雑菌もふきとれる

たしかに濡れたタオルで体を拭くと、ベタッとした嫌な感じがなくなりスッキリしますよね。

ただ、場合によっては、濡れたタオルやおしぼりを持ち歩くのが難しい状況もあります。そのような場合は、

ウェットシートでもOK

優しく押さえるようにして、オデコをふき取りましょう。ゴシゴシ拭くと皮膚にダメージを与えますので気をつけてください。できれば

洗面所でウェットシートに水分を含ませて、サッとふき取るとよいです。

できそうなら試してください。

4、シャンプー後に洗顔

なんとなくオデコが脂っぽい汗でギトギトする場合、余計な皮脂や汚れが付着していることがあります。

シャンプーやコンディショナーの成分がおでこに残っている可能性が。ですので、

シャンプーやリンスの後に洗顔をするとよいです!

この時、おでこ周辺をしっかり洗います。

5、顔汗専用の制汗ジェル

デコ汗がひどい場合、

顔汗専用の制汗ジェルを使って対処するのもおすすめです。

最近はメイクをしたままでもつけられるものがあります。

汗を抑える成分だけでなく、自然で肌に優しく美肌効果を高める成分入りの制汗剤もありますので、使ってみるのもひとつの方法ですよ。

汗が出るかも・・というストレスの悪循環

以前デコ汗を友人に言われてから、また出るかも・・と、汗がコンプレックスになると、

緊張感やストレスで余計に汗が出てしまいます

周りはあまり気にしていないのに、自分だけ・・と思うとつらいですよね。特に顔周りやオデコの汗は目立ちやすいです。

この悪循環をさけるためにも、ぜひ正しい方法で対策してください。

終わりに

気になるデコ汗の対処法でした。ダラダラと止まらなかったり汗の量がひどいと気になってしまいますね。

個人的には、速攻で効果のある専用のジェルがおすすめです。ぜひチェックしてください。