うるおいplus

生活のお悩み、話題のアイテムなどのちょっとプラスをお届けします。

イベント 生活

2018年賀はがきを普通ハガキ(私製や官製)で出すとき切手は52円か62円か問題

投稿日:


年賀状 #shoot1230 / chidorian

2017年の6月1日から普通の官製はがきの値段が、62円になりましたよね。ただ年賀状に関しては、据え置きの52円のままという形でOKなのです。そこで疑問が!

 

2018年度に、普通の私製はがきや官製はがきで年賀状を出すときは、切手は52円でいいの?62円にするといいの?

 

ココが気になりますよね。あとから金額不足になって戻ってきても困ります。そこで2018年の年賀はがきの切手の値段についての、気になる疑問と注意点について紹介しましょう。

 

2018年の年賀状~官製はがきで出す場合の切手問題

自分で切手を貼って投函するはがきである「私製ハガキ」の場合、以下のようにすれば、切手は52円のままで出すことが可能です。

1、表面の見やすい位置に「年賀」の文字を明瞭に朱記して差し出す

表面の見やすい位置に「年賀」の文字を明瞭に朱記して差し出された通常はがきは、私製のものでも年賀はがきの料金(52円)が適用されます。郵便局HP

つまり、はがきの表面の見やすいころに、赤色で年賀と書くと、52円の切手を貼って差し出すことができます。

年賀と書く場所・・切手を貼る位置の下が望ましい

郵便局のHPには、見やすいところならよいと書いてありますが、切手の下に書くのが一般的でよいかと思います。

上記のように、切手部分の下に縦に年賀と書くのが一般的です。赤色であればなんでもよいですが、サインペンを使うとわかりやすいです。

 

年賀という文字は印刷してもよいですし

郵便局に行けばゴム印があるので使うと便利です!

逆に「年賀」と書いていないと、一般の郵便物として取り扱われ、切手不足になり、年賀はがきでとみなされない場合があります。

 

※官製はがきの場合

すでに52円と印刷されている官製はがきを年賀状で出す場合も、同じように、表紙の見やすいところに、赤で年賀と書くと52円のままで送ることができます。

 

もしも50円の官製はがきを持っていれば、2円分切手を足して送ればOKですよ。年賀の文字をわすれずに!

 

 

2、12月15日から翌年1月7日までに差し出す

また期間も決まっています。

12月15日~1月7日の夜までに投函する

のであれば、お年玉つき年賀はがき以外のはがきでも料金は52円です。

1月8日の最初の取り集めまでに郵便ポストに投函されたものについては、年賀はがきの料金(52円)が適用されます。郵便局 HP

 

ですので、厳密には1月8日の早朝であれば、52円が適用されます。8日の朝6,7時台にポストに投函すれば、大丈夫でしょう。※本局ではもっと早い時間帯に回収される場合がありますので注意してください。

 

※注意 1月8以降の投函した年賀はがきは、62円になります!

場合によっては、戻されることがありますのでご注意を。不足分10円を貼り足してから再度送ることになるのです。

 

逆にあまりにも早い時期に投函すると、通常ハガキあつかいになるので、そこも気をつけてください。

 

※年賀はがきなのに、62円で送ってしまった場合

赤で年賀と書いて期間も守って出しながら、62円で年賀状を送ってしまったときは、

1年以内であれば返金してもらえます。

最寄りの配達の業務を行っている郵便局に出向いて、手続きをすれば、過剰の切手か料金を戻してもらえます。

 

差出人本人と確認するために、免許証などが必要になります。大量に送ったとすると、けっこうな金額になりますよね。ひとつ覚えておくとよいですね。

 

 

まとめ

2018年度に、官製はがきや私製はがきなどの普通のはがきを年賀状として出す場合

  1. 表に赤字で「年賀」と書く
  2. 12月15日~1月7日の夜まで(1月8日朝まで)に投函する

以上の2点を守れば、52円で送ることができます。

 

少しややこしいですが、普通ハガキで年賀状を送る場合は、ちょっと気をつけると、従来の52円の官製はがきや私製はがきを使うことができますよ。

-イベント, 生活

執筆者:

関連記事

ダウンジャケットのシワの取り方4選~自宅で簡単にできる方法があります。

rab microlight jacket + hannibal / michael pollak ナイロン製のダウンジャケット・・小さい袋のいれておいたり、タンスの引き出しに入れて収納しておくと、シ …

lineポイントからコインに交換できない?!問題の解決

「LINEポイントをコインに変えようとしたけど、できない?!」 とびっくりすることがありませんか。コインに交換という表示がなくてできないと感じますよね。   せっかく着せかえやスタンプを買い …

《浮き輪の空気入れ》100均ダイソーのものってどうなの?おすすめの裏技

黄色い空気入れ / yto 浮き輪の空気入れって100均のものでもいいの?ダイソーなんかに行くと、青と黄色のよくある空気入れが販売されています。   口で空気を入れるのはけっこう大変ですよね …

【静電気除去グッズ~100均の優秀なアイテム3選】ダイソーのブレスレットは可愛いよ!

「細いドアノブと細い人」 #フィアット #バルケッタ #fiat / kaidouminato 冬になるとドアノブにちょっと触っただけで、ビリビリっと静電気がきてしまい、痛くて嫌になりますよね。 &n …

ダウンジャケットを圧縮袋で保管してもよいのか問題を検証

Cute boy with down jacket / vanes_hud ダウンジャケットなどの冬物はかさばるので、収納に困るという家庭があるのではないでしょすか。便利な衣類圧縮袋を使えば、スッキリ …