正月飾りをマンションの玄関につける⁈~飾れないときはこうしよう!


しめ縄 / kaidouminato

「正月飾りをマンションの玄関につけたほうがよいの?」

場合によっては、マンションのドアに飾れないことがありますよね。また、ドアに跡がつくので、なんとなく躊躇するという人もいるでしょう。そこで

マンションの玄関につける正月飾り事情を調べました。

門松についても考察しましたので参考にしてくださいね。

マンションのドアに正月飾りがつけられないケース

マンションに住んでいると、お正月飾りをつけたいけど、構造上つけにくい場合がありますよね。

  1. 玄関ドアが磁石が使えない
  2. 風が強く吹くので飛ばされる
  3. マンション側から禁止されている

このような理由で、マンションの場合しめ縄飾りが、ドアに飾れないケースがありますよね。

さらにマンションのなかには、共用部分である外側のスペースには、モノをかけないようにとのお知らせが回覧で回ってくる場合も。

しめ縄ぐらいドアの外に飾ってもいいじゃないと思いますよね。ただ、マンションにはいろいろな人が住んでいて、あいまいにすると後々面倒になるので、一切禁止としているところもあるのです。

ドアに飾りが一切禁止のマンションや飾りにくい場合は、

玄関の中にお正月飾りをつけて問題ありません。

たとえば、

  • 玄関入ってすぐの正面の壁
  • 下駄箱の上

上記のあたりに、正月飾りを飾ることに関してはなにも違和感はありません。雪の多い地域でもよく見られることです。

また、寒い地域での神社さんや寺さんでも、室内での飾りがみられます。縁起ものですので、ぜひ家の中に飾ってくださいね。

ドアに飾れる場合

マンションのドアにしめ縄飾りを飾れる家の場合は、

ドアの覗き窓の辺りに飾るのがベター

多くは、のぞき穴がふさがらないように、上か下に飾る家庭が多いです。なるべくドアに傷や跡がつかないような飾り方がベターですね。

おすすめはマグネットフック!

上記のようなものですね。よくしめ縄飾りを買った時に、セットでフックがついてきますが、粘着シートなので、跡がついてしまいます。

その点、玄関ドアが鉄製でないと難しいですが、マグネットフックなら跡が付く心配がありません。退去したときも、汚れが気になりませんので、用意しておくとよいですね。

門松はどうする?

マンションの共用スペースである1Fの玄関にマンションの管理事務所が用意した門松が置いてあるのであれば、あえて用意することはありません。

個別に飾りたい場合は、

家の中の下駄箱の上に飾るのが望ましいです。

また、玄関の外におけるスペースがあり、許可が下りているなら、飾ってもよいでしょう。

ただ玄関のサイズに合ったものがベターです。あまり仰々しいものでないほうがよいですね。

お正月飾りって使い回してもいいの?!

なかには、クリスマスの玄関の飾りと同じように、お正月リースの飾りを毎年使い回す人もいますね。

ただ、お正月飾りは、クリスマスの飾りとは別物です。毎年新しいもので迎えていきたいですね。ですので、

マンションのお正月飾りは使い回さないで毎年新しいものを用意しましょう。

若い世代の方は、クリスマスリースと混同して使いまわしている人もいるようですが、基本的には新しく用意したいものです。

※飾る日は?

ちなみにお正月飾りを飾る日は、

12月13日~28日の間または30日

と言われています。

  • 29日はNG(9・・苦立てなので避ける)
  • 31日はNG(一夜飾りと言って神様に失礼にあたる)

となっています。クリスマスリースを外すときに、ついでに新しくお正月飾りを飾ると忘れないですね。

終わりに

お正月飾りをマンションの玄関に飾るかどうかについての検証でした。物理的にドアの外に飾れないのであれば、なかの玄関の壁に飾る方法で問題ありません。

また、ドアに着けられる場合は、跡がつかないように、磁石のフックを利用するとよいですね。