【肩パットの取り方/外し方】自分でやるときのおすすめの手順&注意点


Shoulder Pads / alisdair

ジャケットや学ラン、コート、セーターなの肩パットが気になる・・という人はいませんか。

バブリーな時期は、厚めの肩パットが流行りましたが、今では平野ノラさんくらいしか見かけないですよね。

ただ、適当に自分で肩パットを外してしまっていいの?と気になるところです。また裏地の中に、肩パットが入っているジャケットのパットの取り方も知りたいですね。そこで

肩パットをとるときの注意点とおすすめの手順を紹介しましょう。

肩パットをとるときの注意点

昔買った高価なのジャケットやセーター。肩パットを外して、また着たいと思う時がありますね。また礼服や学ランやコートなんかも、自己判断でパットをとりたいと思う時もあるでしょう。

ただ自己判断で、勝手に取ってしまって大丈夫なのでしょうか。結論から言って

肩パットを外すとデザインが変になる可能性がある

まず、これだけは覚えておいたほうが良いですね。もともと、肩パットを入れたデザインで設計された服です。

ですので、肩パットを外すと、肩のポイントが下がる可能性があります。すると

袖や身頃に変なしわが入ったり変なシルエットになったり、袖が長くなることがあります。

パット自体は簡単に取れるとは思いますが、シルエットが微妙になる可能性は否めません。礼服などキチっとした場で着るものに関しては、外さないほうがベターです。

一番良いのは、肩パットを薄いものに変えるという方法です。薄めのパットを入れれば、いくらかヨレやしわが軽減されるでしょう。

ただ肩パットの厚さや服の素材によっては、外しても気にならないこともあります。皺が多少あってもOKなカジュアルなものであれば、パットをとってしまっても、イケるかもしれません。

では次に、上記の注意点を踏まえたうえで、自分で肩パットの取るやり方を紹介しましょう。

肩パットの取り方

ジャケットなんかは、服の中に肩パットが内蔵されているので、どう外したらいいか気になりますよね。プロに頼まないで、自分でやるときは以下のようにします。

1、ジャケットを裏返し裏地の縫い目をとる

裏地の袖山から脇の中間までを目安に、握りバサミで縫い目をほどきます。

上記の部分ですね。裏地の袖山から脇の真ん中あたりに向かって、優しく糸をほどいていきます。

2、肩パットを外す

肩パットは簡単に外せます。反対側のパットも同じように外します。

3、縫い合わせる

手縫いで丁寧に縫い合わせをおこないます。裏地部分に合印が見えるのであれば、合印に従って手縫いしてください。

※裏地部分も肩パットを計算されてデザインがされていますので、うまく縫い合わせても、多少の違和感や余りを感じることがあります。

以上で肩パットを外すことができます。もしも自分でおこなうなら、まずは、捨ててもよいような、お古のコート類の肩パットを外す練習をしてみるとよいかもしれません。

先ほども書きましたが、

肩パットを外してしまうのではなく、「薄めの肩パットに交換する」のほうが見栄えが良くなる可能性が高い

ということは覚えておきましょう。礼服やコート類などはパット交換をおすすめします。

また思い入れのあるジャケットだったり、大切に着ていきたいなら、プロのお直し屋さんに頼むのも一つの方法ですよ。

最近は、80年代のリメイクのファッションが流行っていますし、また肩パットが流行りそうな気もしますが、やはり違和感があるなら、外したいですよね。ぜひ参考にしてください。

【ニューエラキャップの汗染み対策】手洗いだとシールが剥がれる問題を解決!

《ビルケンサンダルの洗い方》中敷きの汗染み&黒ずみがヒドイときの手入れ法

終わりに

自分でおこなう肩パットの外し方や取り方でした。やり方は簡単ですが、コート類にしわがよったり、デザインがちょっと変になる可能性があることだけは知っておいてくださいね。

自信がないなら、プロの手にまかせて、薄めのパットに交換してもらう方法でもよいと感じています。