うるおいplus

生活のお悩み、話題のアイテムなどのちょっとプラスをお届けします。

生活

【お薬手帳自作~中身のテンプレート集】ダウンロードしてお気に入りの手帳を作っちゃおう!

投稿日:2017年11月20日 更新日:

 

お薬手帳を自作で手作りしたいけど、よいテンプレートはないかな?と探している人はいませんか。

 

せっかくだから、カワイイ表紙を作って手作りの手帳を使いたいですね。名前や住所、アレルギーなど必要事項があります。

 

ですので中身だけをダウンロードして印刷するとよいですよ。そこで

お薬手帳を自作するときの中身のテンプレート集を紹介しましょう。

お薬手帳~中身のテンプレート集

お薬手帳って中身に必要事項があったりますので、専用のものを印刷するとよいですね。

 

必要事項は最初のページだけでよいですので、1枚の印刷でOKです。以下のテンプレートを参考にしてくださいね。気に入ったものがあればダウンロードしましょう。

 

1、冊子印刷ファクトリー

こちらは必要事項もあるので便利ですね。本文はシンプルなのが一番です。

お薬手帳の中身のダウンロード先はこちら!

 

2、静岡県薬剤師会

上記のようなデザインのお薬手帳の中身のダウンロード出来ます。実はシンプルでよいんですよね。王道の中身になっています。

お薬手帳のダウンロード先はこちら!

 

 

3、秋田薬剤師会より

上記のようなまじめな感じの中身はこちらがよいですね。左側は1枚のみでOKです。右側だけをたくさんコピーしましょう。

お薬手帳のダウンロード先はこちら!

 

以上のようなものをダウンロードして印刷するとよいです。中身は基本的にどこも同じです。ですので、ダウンロードしないで、普通のノートを使う人もいるのだとか。

 

それでもOKですよね。ただ、はじめのページには、

  • 名前
  • 住所
  • 生年月日
  • アレルギー記録
  • 血液型
  • 通院歴

などを記入するものがあるとよいですね。上記のHPには必要事項を書く部分も印刷できますので、確認してください。

 

二人分共用できる?!

なかには、お子さんとご自身のお薬手帳を手作りして、一緒に1冊に管理できないかなと思っている人がいるかもしれないですね。

 

たしかに、お薬手帳ってちょっとした荷物になります。子供が何人もいると、それだけでけっこうかさばります。

 

たとえばノートの前と後ろ両方からはじまるようにして、子どもと一緒に1冊で自作して、共有出来たら便利・・と感じます。しかしながら

お薬手帳を共用するのはおすすめしません。

場合によって、お医者さんが、お薬手帳を見て、処方薬を判断することがあります。万が一見間違えて、その後の治療を決めてしまう・・という危険が生じます。

 

※かさばるのが嫌な場合

もしも何冊もお薬手帳を持ち歩くのが不便と感じるなら、

電子版のお薬手帳がおすすめです。

出てきています。スマホにインストールすれば、すべての家族のものを一つに管理できます。

 

よく行く病院が電子お薬手帳に対応していれば、ぜひ検討してください。

 

 

お薬手帳があると安くなるケース

お薬手帳があるとないとでは、場合によって、30円~50円安くなることがあるんですね。

 

2016年の薬事法の改正によって、決まりました。ただ安くならないケースがあります。

  • 6ヶ月以内に同じ薬局を使う場合
  • お薬手帳を持ってきた場合

上記の条件が重なってはじめて安くなるそうです。あまり病院に行かない人は意味がないかもしれないですね。

 

ただ通院していたり、定期的に病院に行くという方は、ぜひ手帳を持っていくとよいですね。

 

中身のテンプレートやダウンロードして印刷すれば、自分のオリジナルの手作りお薬手帳ができちゃいます。

 

手作りで可愛い表紙やお気に入りの柄のついた表紙にして、持ち歩くことができますよ。

 

お気に入りのものを持っているだけで、テンションが上がりますよね。病院はときとして、待ち時間が長くなります。

 

混んでたりすると、ストレスがたまることがありますね。そんなときも手作りの自作お薬手帳あれば、少しでも癒されますよね。

お薬手帳通販~1冊から買える安い&可愛い手帳厳選7つ

お薬手帳を自作するときのサイズ選びの注意点~A6じゃなくてもOK⁈

 

終わりに

お薬手帳を自作するときに必要な中身のテンプレートやダウンロードできるサイトの紹介でした。

 

必要事項のみ印刷して、あとは普通のノートでもOKですよ。表紙を自分の好きなものにすれば、気持ちよく病院に行けますよ

-生活

執筆者:

関連記事

お薬手帳を自作するときのサイズ選びの注意点~A6じゃなくてもOK⁈

お薬手帳を自作したりカバーを用意するときに、気になるのがサイズですよね。実はこれと決められているサイズなどの規定はありません。ただやはり A6サイズが主流ですね。 基本的に、お薬手帳は外来で受診したと …

【瞼に脂肪のような塊が・ ・原因&予防法】何科に行けばいいかも考察

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110853460 まぶたの上に脂肪の塊のようなものができて、気になるという人は …

【友達へのアムウェイの断り方5つ】角が立たない伝え方

Thinking… / Klearchos Kapoutsis 「友達にアムウェイを勧誘されている・・」 「断りたいけれども、今後の関係が悪くなってしまうのが嫌だな・・」 なんて悩んでいる …

《鉛筆をなめるのはなぜ?意味2つ》なめると体に害を与えるかについても検証

Pencil tips / Dvortygirl 昔のドラマや映画を見ていると、何かを書くシーンで、鉛筆の先を舌で舐めて書くことがありますよね。あの行動ってなぜ?どんな意味がある?と気になりませんか。 …

ダイソーのピンホールメガネの効果&注意点

視力回復につながると話題のピンホールメガネ。ダイソーにも販売されているので、気になっている人もいるでしょう。目が少しでもよくなったらうれしいですよね。   ただ100均のものでも効果があるの …