水筒に入れた緑茶が茶色く変色する!防ぐ方法3つ&原因


water bottle / torisan3500

朝に水筒に緑茶を入れて、いざ出先で飲もうとしたら、茶色く変色していてびっくり!そして飲んだらまずい!という経験はありませんか。

「茶色くなったものを飲んでもいいの?」

「変色させない方法はあるの?」

と気になりませんか。せっかくですから、美味しそな緑色で飲みたいですよね。そこで、緑茶が茶色に変色する理由と、防ぐ方法を紹介しましょう。

緑茶が茶色くなる理由~飲んでも問題無い?

理由1、熱いお湯による化学変化

熱々のお茶を密閉した容器に入れると、

緑茶の緑色の成分であるクロロフィルが熱に弱く密閉した中で、化学反応で変色し、「テアフラビン」などが増えていきます。

その結果、美しい緑色から黄褐色、そして茶褐色へ変色してしまうんです。

理由2、酸化

また酸化によって緑茶が水筒の中で茶色くなるのです。お茶に含まれるタンニンと葉緑素が時間がたつと、酸化して茶色になります。

水筒に入れなくても、湯飲みに入れても時間が経過すると、茶色く変色します。

※飲んでもいいの?

数時間経過後に、茶色く色が変わった緑茶は、飲んでも問題ないです。ただ

味に渋みが増して飲みにくくなります。

正直味はマズいと感じるでしょう。また、一晩たったお茶は飲まないほうが良いですね。

緑茶自体にタンパク質が含まれていますので、腐ることがありますので、注意が必要です。

日本では古くから、「宵越しのお茶は飲むな」と言われていますので、古い緑茶は飲まないでください。

水筒で数時間経過しただけなら、大丈夫かと思いますが、苦味が増え美味しくはないですよ。

緑茶が茶色く変色するのを防ぐには

1、ぬるめにして入れる

市販のホットのペットボトルのお茶ほどの、ぬるめの温度にして緑茶を淹れて、水筒に入れて持っていくと、クロロフィルによる変色を防げます。

コンビニのホットドリンクの設定温度はおおむね50℃~60℃だそうです。

あまりに高いと、ドリンクの味を保持できません。コンビニで味が変わったものは売れませんよね。

ですので、お店のホットドリンクの温度を参考にして、ガンガン熱いお湯でなく、ちょっとだけ沸いたお湯で作り水筒にいれましょう。色の変色を抑えることができます。

どうしても熱いお茶が飲みたければ、熱々のお湯を水筒に入れて持っていって、出先で、Tパックの緑茶で淹れるのがおすすめです。淹れたてはやはり美味しいですよね。

2、レモン汁で酸化を防ぐ

緑茶が酸化で茶色になるのを防止する簡単な方法として

レモン汁を数滴たらすのがおすすめ!

実は、変色を促すタンニンや葉緑素より先に、ビタミンCが酸化するので変色を防いでくれるのです。クエン酸水溶液でもよいです。

よく市販で売られているペットボトルの緑茶に、ビタミンCが含まれているのは、変色防止の役割があるからなんですね。

たしかにペットボトルに入っている緑茶は、ずっと同じ色で、色が茶色くならないですよね。ビタミンCのおかげというわけです。

3、満タンに入れる

渋みや変色の原因となるタンニンを、なるべく酸化させないためには、空気に触れさせないのが一番です。

ですので、水筒の口までギリギリ満タンにお茶を入れるようにすると、茶色く変色するのを防ぐことができます。

水筒のコーヒーの臭いの取り方3選~コーヒー牛乳は入れないでね!

水筒用のスポンジ100均のおすすめの使い方&裏技~漂白剤はコレが便利!

終わりに

水筒に入れた緑茶が茶色くなる原因と解決策でした。出先で茶色くなっていると、焦りますよね。ちょっとぬるめにしてから入れると、変色が防げます。

さらに、レモン汁を数滴たらすと酸化防止になり、変色を防止するとも言われれいます。ぜひ参考にしてください。